コストコに行くと、いつも大きなパックに入った野菜が目に入りますよね。特に「玉ねぎ5kg」は、袋を持った瞬間に「おおっ、重い!」とびっくりするサイズ感です。でも、このボリュームこそがコストコらしさ。たっぷりの玉ねぎを活用できれば、とても便利なんですよ。今回は、この玉ねぎ5kgを実際に購入してみたので、その魅力やちょっとした注意点などをお伝えしますね!
玉ねぎ5kgってどんな商品?

- 商品名:玉ねぎ5kg
- 特徴:1個1個がしっかり大きいことが多く、外皮もしっかりつやつやしています。
- 価格:980円(価格変動あり)
- 量の目安:だいたい中サイズの玉ねぎが10〜15個ほど入っている感じです。
とにかく「こんなにたくさん使いきれるかな?」と心配になりそうですが、玉ねぎは日持ちがしやすい野菜です。適切に保存すれば、ゆっくり消費できますよ。毎日の料理に使うものだから、大きな袋でまとめ買いしておくと何かと便利ですよね!
味と食感はどうなの?

玉ねぎの味といえば、甘みと辛みが合わさった独特のおいしさですよね。このコストコの玉ねぎも、切った瞬間にフレッシュな香りがふわっと広がります。生で食べるときは、少しピリッとくる感じがあって、シャキシャキッとした歯ごたえがたまりません。火を通すと、じゅわ〜っと甘みが増して、とろ〜り柔らかくなるのがうれしいところ。カレーやスープに入れれば、やさしい甘みでほっとする味わいになりますよ。
おすすめの食べ方

玉ねぎは本当にいろんな料理に使えますよね。ここでは、私がよく作っている簡単レシピをいくつか紹介しますね。
- オニオンスライスのサラダ
- 玉ねぎを薄くスライスして水にさらします。
- しっかり水気を切ったら、かつお節やポン酢をかけて完成!
- シャキッとした食感が楽しいし、さっぱり食べられますよ。
- 玉ねぎたっぷりカレー
- スライスした玉ねぎをたくさん炒めてからカレールーと合わせると、甘みアップ!
- じっくり炒めると、玉ねぎのとろ〜りとしたコクが広がります。
- 辛さが苦手な方でも、玉ねぎの甘みでマイルドになるかも!
- 玉ねぎステーキ
- 玉ねぎを輪切りにしてバターでじゅわ〜っと焼きます。
- 軽く塩コショウを振れば、素材の甘さがダイレクトに楽しめますね。
- お肉がなくても満足度高いんです!
便利な保存方法
玉ねぎは湿気に弱いので、風通しのいい場所で保管するのがおすすめです。たくさんあるときは、ひとつひとつ新聞紙に包んでおくと長持ちしやすいですよ。もしカットして残った分は、ラップかジッパー付きの袋に入れて冷蔵庫へ。早めに使いきってくださいね。
下に簡単な保存方法の比較表を作ってみました!
保存方法 | ポイント | 目安保存期間 |
---|---|---|
常温(風通し) | 新聞紙やネットに入れる | 約2〜3週間程度 |
冷蔵(カット済) | ラップやジッパー袋で密閉する | 約1週間 |
冷凍 | みじん切りやスライスして冷凍 | 約1ヶ月(味落ち注意) |
実際に使ってみて感じた良い点

- たっぷり使える安心感:カレーやシチューなど、大量消費する料理でも余裕があります。
- コスパの良さ:1個あたりの値段を考えると、とてもお得ですね!
- 使い勝手がいい:炒め物、煮物、揚げ物、何にでも合う万能食材。
- 保存が比較的ラク:他の野菜に比べると長めに持つので、ゆっくり楽しめます。
気をつけたいところ
- 量が多いので置き場所に注意
5kgともなると、やっぱり保管スペースをしっかり確保しないといけません。あまり詰め込みすぎると、通気性が悪くなってすぐに傷んでしまうことも。 - 目がしみることもある
新鮮な玉ねぎほど、切るときに目がツーンと痛くなりやすいです。「涙が止まらない!」なんてことも。冷蔵庫で少し冷やしておくと和らぎますよ。 - いっぺんに買いすぎ注意
うれしくなって2袋買ってしまうと、使いきれずに腐らせちゃうかも…。必要な分だけに抑えるのがおすすめです。
まとめ
コストコの玉ねぎ5kgは、たっぷり入っていてとてもお得です。シャキッとした生の食感も、じゅわ〜っと甘みが出る加熱料理も、どちらも楽しめるのが玉ねぎの魅力ですよね。家族が多い方や、毎日たくさん料理をする方には特におすすめだと思います。保存にひと工夫すれば、最後までおいしく食べきれますよ。
「こんなに量があったら使いきれないかも…」と最初は思うかもしれませんが、実はカレー、スープ、炒め物など、玉ねぎはどんな料理にも登場する万能選手。たくさんあれば、思いきり使えてとても便利です。
最近のコメント